サイトアイコン ミリヲタ・サバゲー・サバイバルゲーム情報

東京マルイ電動ガンのメカボックスについて

こんにちは☆

今回は東京マルイ電動ガンのメカボックスについてのお話をしようと思います。

東京マルイの電動ガンが搭載しているメカボックスというのは、
マルイが開発したメカニズムがつまっているわけですが、
これがなかなかにうまく考えられています。

銃の機種によって、搭載しているメカボックスが異なりますが、基本的な構造はほぼ同じです。
主に銃の外観を悪くしないように、銃の形に合わせて開発されているのではないかと思います。

現在は次世代電動ガンというものも発売されていますが、
これはリコイルショック(射撃時の反動)を再現しているもので構造や構成はあまり変わりません。

それではマルイ製電動ガンの基本になっているメカを解説していきましょう。
同時にそれが持つ特色や欠点にも触れていこうと思います。

最近は電動ガンにも色々なバリエーションが現れてきていますね。

初代の電動ガンメカボックス

初代の電動ガンはファマスで、バージョン1というメカボックスを搭載しています。
これはファマスというアサルトライフルに搭載するために設計されており、
それ以降に続く他の機種とは異なる面も多くあります。

一番の特徴は、
モーターがメカボックス内部に搭載されている点でしょう。

ファマスというアサルトライフルは、
ブルパップタイプと呼ばれるグリップよりも、
後方にマガジンを配置している設計のアサルトライフルです。

ファマスのストック内部にバージョン1メカボックスを内蔵していますが、
この関係で銃の重量バランスがかなり後ろに偏っています。

バージョン1メカボックスは、
それ以降に登場するさらに新しい別のメカボックスよりも、
大型で重いです。(そのかわりメカボックス外装の強度はずば抜けて高い)

電動ガンの心臓部

電動ガンは東京マルイが発売した画期的なエアソフトガン

これの内部のメカ、いわゆる心臓部をメカボックスと呼びます。

車で言うならメカボックスはエンジンの部分になると思います。

初代電動ガンであるファマスが登場してから、
もうかなりの年月が経ちます。

マルイのすごいところは、
ある程度銃の機種が違っても、
だいたい同じメカボックスを搭載していること。

メカボックスが異なっても、
メカボックスの内部の部品の多くが共通化していることです。

初代電動ガンのファマスはバージョン1メカボックスを搭載していますが、これだけがちょっと特別。
他にも時々あるにはあるのですが、こいつはあまり他のメカボックスと共通しているところが少ないです。

ギヤ2枚は他のと共通ですが、ベベルギヤが独自のタイプとなっていて、
タペットプレートやシリンダーヘッドもバージョン1特有のものです。

ノズルは機種によってチャンバー形状が違うので、
ちょっとずつ違うわけですが他はだいたい共通化されています。

とりあえずバージョン1メカボックスを基礎にして、
その後の優れたメカボックスが登場していくことになったわけですね。
興味深い。

メカボックスの構造

メカボックスの構造について説明します。

まずトリガーを引くと、
トリガー付近に内蔵されているスイッチが接触して通電します。
これによってモーターが回転。

モーター軸先端にあるピニオンギヤがベベルギヤを回します。

ベベルギヤがその回転をスパーギヤに伝達。
スパーギヤは、トルクをコントロールしている役割りがあるようです。
そしてスパーギヤによってセクターギヤが回転。

セクターギヤ側面にある歯が、
ピストン側の歯と噛み合ってピストンを後退させます。

この際にセクターギヤの腹側にある突起が、
タペットプレートを一瞬後退させます。

その際に、タペットプレートに連結されているノズルも後退。
その瞬間にマガジンから上がってきているBB弾をチャンバーへ1発だけ送り込みます。

ピストン内部から後方にはメインスプリングがあり、
ものすごい力に逆らいながらピストンを後退させるわけです。

ピストンがいっぱいまで後退すると、セクターギヤの歯が無い部分に来るので、
ピストンが解放されてスプリングの力で猛烈な速度でピストンが前進、
シリンダー内部の空気を圧縮します。

圧縮された空気は、
ノズルから噴射されてBB弾が発射されるというわけです。

フルオートはこの動きの連続であり、
セミオートはセクターギヤ背面にある突起が、
カットオフレバーを操作して、
単発で射撃が停止するようになっているわけです。

当然のことですが、
メインスプリングが硬いほど、
ピストンの前進速度は増すのでパワーが出ます。

しかし硬いスプリングであるほど、
より強い力で縮めなければならないので、
モーターにはかなりの負担が掛かります。
加えてバッテリーの消費も激しくなります。

あまりに強いスプリングを使うと、
ものすごい負荷が掛かるのでヒューズが切れてしまうことがあります。

まぁ法律でパワー上限が決められているので、
最近はこんなようなことはなかなかないとは思いますが、
流速チューンと呼ばれるカスタムでは、
強いスプリングを使うといいますから、
このトラブルはおそらくは有り得なくはないですね。

シリンダー容量とインナーバレルの関係

電動ガンには様々な機種があり、長いものから短いものまで色々あります。
しかしこれらも同じメカボックスで動いていることが多い。

普通は長いインナーバレルを持つ銃(アサルトライフルなど)ほどシリンダーの容量が大きくないとだめです。

空気の量を多くしないと、BB弾が加速しきって、
減速しはじめてから銃口を出ることになります。

逆に短い銃(サブマシンガンハンドガンなど)だと、今度はシリンダー容量を小さくして空気の量を減らしてやらないといけない。

短いインナーバレルなのに、空気の量が多いと弾が加速しきる前に銃口を出てしまうばかりか、
銃口から出たばかりの弾を、発射の空気が押してしまうので命中精度が落ちてしまう。

これを解決しているのがシリンダー側面に開けられた穴。
この穴の位置でシリンダー容量を調整しているわけです。

長いインナーバレルを持つ銃に、
少ない容量のシリンダーを装備すると、
今度は弾を加速しきれずにパワーダウンしてしまいます。
やはりそれぞれに合ったものじゃないといけませんね。

ちなみに穴の開いてるシリンダーは、穴よりも前方が有効容量となるわけで、
そこまでの部分はピストンは圧縮を開始しない。
つまりピストン前進速度は速くなる。

穴のあるシリンダーの方が、わずかにサイクルが高くなるようです。
このことから、穴のあるシリンダーを加速シリンダーとも呼びます。

それぞれの特色

バージョン1メカボックスはとにかく頑丈。
なかなか壊れません。
発射サイクルがやや速いようです。

欠点としては、部品があまり他のメカボックスと共通していないこと。
ギヤの軸受けも規格が異なります。

構造的に、他のメカボックスよりも長いメインスプリングを搭載しているので、
通常のカスタムスプリングを使っても他の機種ほどはパワーが出ません。

バージョン2メカボックスは、
メカボックス内部を配線が通っているので、
組付けがしやすいと思います。

欠点はやはり首回りの強度の低さ。
ここはどうにも破損が多いので気になるところ。

バージョン3は、全てにおいて完成度が高いですが、
配線がメカボックス外側を通っているので、
配線を挟み込んでしまったりして傷める可能性があります。

その他はまぁだいたいは同じようなものかな。
バージョン3以降のメカボックスは、
概ねそれの応用になっているようで特徴も似ているように思います。
PSG1とUZIのものは、かなり特別なのでまたちょっと違いますが。

写真はバージョン3メカボックスであるが、かなりカスタムされている。
ノズルと軸受けは金属製のものに、モーターホルダーやスイッチも海外製になっている。

UZIのものはほかのものと構造がまるで異なりますし、PSG1のものはセミオートのみ。
配線も他のものより複雑ですし、強度もフルオートには耐えられないようです。

次世代電動ガンのメカボックス

さてさて。問題は次世代電動ガンのメカボックス

これは実は私が個人的に感じたことですが、
かなりスペックギリギリの強度なのではないか、という感触があります。

もともと次世代電動ガンは、
法規制ギリギリの性能を最初から出力しているので、
それに合わせた強度なのか?という印象があります。

というのも実は、内部チューンを行うと破損事故が起きやすいようなのです。
構造としては、スタンダードタイプの電動ガンのメカボックスとほぼ同じなのですが、
いくぶんコンパクトにまとまっています。

ギヤは次世代電動ガン独自のものなので、
スタンダードタイプとの交換性はありません。

反動(リコイル)を発生させる構造を持っていますが、
これも強度を低下させている原因になっているのではないか?と感じなくはない。

つまり反動があるということは、
スタンダードタイプよりも遥かに大きな振動が発生するわけですから。

そういう意味では、次世代電動ガンのメカボックスは内部チューンには適さないように思います。

また、次世代電動ガンのメカボックス内の部品は、
東京マルイが流通させないようにしているようで、
ほとんど部品だけでは購入できない状態です。

故障や破損があった場合は、
基本的にはマルイに送って修理ということになりますね。

高性能で射撃の感触も良いですが、
自分でどうこうしないほうがいいものでもあると思います。

メカボックスの分解について

各メカボックスは、
自分の手で分解することも不可能ではありませんが、
様々な機械ものと同じで、
細かい部品などの紛失に注意しなければいけません。

また内部には、
強いテンションのスプリングが内蔵されている為、
全てのネジを抜いた瞬間に、
弾け飛んでしまうことがあります。
このへんも注意が必要になります。

メカボックスの分解には、
特殊なドライバーが必要であり、
この専用ドライバー、若しくは、
それに代替えできる工具が必要になります。

メカボックスのカスタムについて

東京マルイのメカボックスは、
非常に絶妙のバランスで高度に仕上げてあります。

なので、基本的にはカスタムしないほうがおススメです。

しかし、


パワーアップしたい!
サイクルをあげたい!

などの、ガンマニア、サバゲーマニアならではの欲求が湧き出てきます。

パワーアップしたい!最強のガンにしたい!と思うのであれば、
メカボックス内のスプリング交換だけでも、随分と効果を感じれるでしょう。

しかし、スプリングの強度をカスタムしただけでは、
パワーアップする一方、壊れやすくなります。

他にも、ピストン、ピストンヘッド、シリンダー、スプリングガイド、ギア、パーフェクトタペットプレート、
軸受け、シム、等々、改造できる箇所、カスタムできる箇所は、
沢山ありますので、バランスを見ながら慎重に改造していくことをオススメします。

ライラクス製ピストンヘッド

スプリングポテンシャルを引き出すスラストベアリング装備!
ハイサイクルカスタム”にとって、カスタムを施す重要なポイントは回転数を落とさず、負圧バランス・気密性・作動効率・燃費向上を目指す事である。
電動ガンの作動行程は、ピストンが後退しギアから解放されると圧縮が始まり、ノズルからエアーを吐出します。この初期行程時にノズル側からエアーを吸い込み、BB弾がノズルを塞ぐのでピストン後退時にエアーの負圧が発生し、抵抗となる負荷が生じます。
この負荷はギア作動時の回転数の抑制や効率低下を招き、燃費に影響を及ぼします。
このアイテムは、吸気ホールの開閉を無段階で調整可能にした“新スライドヘッド(SH)”を搭載!
気密スピードや負圧バランス、燃費につながる回転負荷の軽減等を、カスタム内容に合わせたセッティングを可能にしています!

仕様

対応機種
東京マルイ ハイサイクルカスタムシリーズ
組み込み難易度
難しい

ライラクス製エアロシリンダーヘッド

ノズルの激しい往復運動による、過酷な使用条件をふまえ、強度と耐久性、耐摩耗性に優れたジュラルミン素材を選定。
また摩耗損失を抑えるアルマイト表面処理(硬度UP)を施し、ノズルセンター位置の精度向上維持に高精度オール切削加工を採用。
さらにエアーの流入側に流速の損失低減をはかるテーパー加工を施し、整流効果と流速の向上を目指しました。

ライラクス製EGスプリングガイド/スムーサー

スプリングの圧縮時に発生する回転作用を解消し、スプリングの寿命の低下とねじれ抵抗など、あらゆる抵抗を解消します。自己潤滑性と耐衝撃耐摩耗性に優れた素材を使用し、回転式トルネードシャフトと荷重面にスラストベアリングを併用する事でスプリングの能力を最大に引き出します。

仕様

対応機種

組み込み難易度
難しい

バージョン1メカボックスについて

全体にバージョン1メカボックスは、メカボックスのガワも肉厚で強度が高い。
そしてギヤも他の機種とは違った、ギヤ比のものを搭載しているようです。

実銃のファマスはフランスのアサルトライフルで、BB弾の発射速度は毎分1000発とされます。

この高い発射速度を再現するために、
他の機種とは共通性の無いベベルギヤを装備しているのです。
また、メカボックス自体にトリガーは付属しておらず、
外部からのレバーによって作動します。

それから、ファマスにはスプリングリリースボタンというものがあり、
ベベルギヤに作用している逆転防止ラッチを外側から操作できます。

これは素晴らしいアイデアで、
フルオートで縮んだまま停止しているスプリングをボタン1つで解放し、
スプリングがへたらないようにできるようになっています。

ただ、バージョン1メカボックスは、
それ以降に発売されたどの機種のメカボックスのものよりも、
長いスプリングを搭載しています。

この関係でバージョン1メカボックスには、
通常市販されているカスタムスプリングでは、
短すぎて思うようにパワーが出にくいという側面もあります。

残念なことにバージョン1メカボックスを搭載しているのはファマスのみとなっており、
現在はバージョン1メカボックスに合わせた仕様のカスタムパーツがほとんどありません。

スプリング、スプリングガイド、シリンダーヘッド、ベベルギヤ、タペットプレート、モーター、ギヤの軸受けが主にバージョン1専用のパーツとなっています。

モーターは開発時期がかなり古く、
ファマス対応の新型モーターが登場していません。

バージョン2メカボックスについて

次はバージョン2メカボックス。
これは、マルイがファマスの次に発売したM16系のアサルトライフルに搭載されているものです。

MP5G3も同じメカボックスです。
ファマスのバージョン1とは多くの点が異なります
まず、モーターがメカボックス外部に連結される構成になっています。

また、トリガーもバージョン1と違い、
メカボックスから直接飛び出す形で搭載されています。

ギヤはベベルギヤ以外のギヤ(セクター、スパーの各ギヤ)はバージョン1と共通しています。

メカを作動させるために、
電力を供給する配線がメカボックス内部を走っています。
トリガーが直接スイッチを押す構造のため、
内蔵されたスイッチに向かって配線が、
メカボックス内部の壁面に沿って配置されています。
バージョン1に比べると少しコンパクトにまとめられています。

バージョン2メカボックスの最大の欠点は、
メカボックスのシリンダー付近を覆っている部分の強度が低いことです。
射撃の振動でここに亀裂が生じてしまい、
破損する可能性を常に持っているのです。

寒い時期には特に注意が必要で、
ある程度のウォーミングアップをしてからでないと破損する恐れがあります。

M4系に搭載されているバージョン2改メカボックスは、
テイクダウンができるようにメカボックス上部後半部分を切り欠いたタイプで、
基本的な構造や規格は同じです。

ただ、破損しやすい箇所を部分的に肉厚に作ってあるものが近年では登場しています。
この改良で強度は上がっていると思われますが、それでも稀に破損は起きます。
特に内部カスタムしている銃は要注意です。

89式小銃について

変わり種として89式小銃があります。これもバージョン2メカボックスを搭載していますが、
これは機械式のバースト機能を搭載しています。

トリガーを引くと3発で射撃が止まる機能で、
無駄弾を撃たないように設計されています。
ただし、このバーストを制御しているのが細くて小さい金属の爪で、
繰り返し使っているとここが折れてしまうことがあります。

折れてしまっても射撃はできますが、
バーストにならずフルオートになってしまいます。

89式小銃に搭載されているバージョン2の特筆すべきは、
先程述べた破損箇所に対しての対策でしょう。

シリンダーの振動が、直接メカボックスに直撃しないように細い溝が切られているのです。
これはとても有効らしく、
バージョン2メカボックスを搭載している銃を使っている一部の人は、
これを真似て改修しているようです。

バージョン3メカボックスについて

続いてバージョン3メカボックス。
これはAK47系とMP5k、ステアーやG36に搭載されているメカボックスです。

非常に秀逸なメカボックスで、
バージョン2メカボックスが抱えているような強度の問題もなく、
同時にとてもスリムでコンパクトです。

内部のほとんどの部品がバージョン2と共通で、
交換性のない部品はタペットプレート、シリンダーヘッド(若干の加工で共用できなくはない)スプリングガイドくらいです。
トリガーやノズルは各機種共通ではないのでちょっとそのへんは違いますが。

モーターはバージョン2と同じく外装式です。
モーターそのものはバージョン2のものと同じです(EG700かEG1000)が、
首の長さが異なるのでモーター自体の交換性はありません。

また、バージョン2のモーターが端子を使って連結しているのに対して、
バージョン3はハンダ付けされています。
バージョン2メカボックスとは違い、
配線はメカボックスの外側を通っています。

PSG1のメカボックスについて

あとはPSG1のメカボックス。
バージョン2に近いですが、構造を含めて内部はほとんど共通していません。

PSG1のメカボックスは他のものとは大きく異なり、
ギヤを内蔵している部分と、
シリンダーやスプリングを内蔵している部分が分割式となっています。

また、セミオートのキレを良くするために、
発射後にピストンが後退状態で停止する構造になっています。
この関係で電気的な配線の構成がやや複雑になっています。

ピストンが後退状態で止まる構造なので、
使用後にスプリングがへたらないようにするために、
バージョン1メカボックスと同じように、
スプリングリリースボタンがあります。

バージョン2とバージョン3メカボックスはこの機構を持たないため、
フルオートのあとは、セミオートで数発撃っておかないとスプリングが伸びません。

終わりに

ということで長くなりましたが、
今回は電動ガンのメカボックスについてでした。

メカボックスにもいろいろあるので面白いものです。
それぞれの特色を活かせるとハイレスポンスで快調な電動ガンをお手元においておけますよー!

それでは今回はここらへんで。

その他のサバゲー戦史シリーズはこちら

オススメ電動ガン

    東京マルイ AK47
    東京マルイ H&K MP5A5
    東京マルイ H&K G3 SG/1
    東京マルイ H&K PSG-1
    東京マルイ コルト M4A1カービン

twitterフォローお願いします。

モバイルバージョンを終了